カテゴリー別アーカイブ: イベント実績

12/14(木)の「Sustainable Innovation Summit 2023」に弊社代表の髙橋が登壇しました!

12/14(木)に行われた「Sustainable Innovation Summit 2023」に、弊社代表の髙橋が登壇しました。

今回初めて開催された「Sustainable Innovation Summit 2023」では、人類が直面する「生存ボトルネック」(食、水、資源、エネルギー、気候変動)解消のために「サステナビリティ・イノベーション」の加速が重要であるという観点から、国内外の視点を交えて事例紹介と議論を行いました。
弊社代表の髙橋は「食品ロスに新たな価値を」と題し、サステナビリティ・イノベーションの実践例として弊社の取組みをお話しました。

リアルでは80名様、オンラインでは400名様もの方々にご参加いただきました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

10/15(日) 「さがみはら4Rフェア」4Rお子様講演会に出演しました!

10月15日(日)にアリオ橋本 グランドガーデンで開催される、「さがみはら4Rフェア」4Rお子様講演会に弊社社員が出演しました!

相模原市では、一般ごみの減量化・資源化のための3R(スリーアール)(排出抑制(リデュース)、再使用(リユース)、再生利用(リサイクル))に、発生抑制(リフューズ)を加えた4Rに取り組んでいます。
この4R推進のため、今回のイベントではブース出展やクイズ大会、スタンプラリーなどが開催されました。
そのなかで4Rお子さま講演会では、弊社社員が「 レモンちゃんと学ぼう!~食べ物の「もったいない」~」というテーマで弊社の取り組みについて分かりやすく紹介しました。

さがみはら4Rフェア|相模原市 (city.sagamihara.kanagawa.jp)
さがみはら4Rフェアチラシ

お立ち寄りいただいた皆様、ありがとうございました!

10/15(日)「ユニコムプラザさがみはら」のイベント「まちづくりフェスタ」で講演を行いました!

10/15(日)「ユニコムプラザさがみはら」主催のイベント「まちづくりフェスタ」の中で、弊社が講演を行いました!

ユニコムプラザさがみはらは、「大学との連携による新たな地域活動、市民活動の創造」をコンセプトにさまざまな分野に関する地域の課題解決や活性化、魅力的なまちづくりを推進するための活動を行う施設です。

今回のイベントでは、大学関係者が生産する食品の市場や工作、講座、料理教室などの体験をすることができるスペースが用意されました。
食品ロスをはじめとする「食」に関するテーマで4名の専門家がそれぞれの視点でお話する「リレー講演会」の中で、11時40分より、弊社社員が食品リサイクルの取り組みを紹介しました。

まちづくりフェスタ概要
リレー講演会の詳細

お立ち寄りいただいた皆様、ありがとうございました!

7月26日(水)「SUSTABLE(サステーブル)~未来を変えるひとくち~2023」に弊社代表の髙橋が出演しました!

7月26日(水)に開催されたイベント「SUSTABLE(サステーブル)~未来を変えるひとくち~2023」(主催:大丸有SDGs ACT5実行委員会/三菱地所株式会社 EAT & LEAD)に、弊社代表の髙橋が出演しました!

このイベントは、日々の食卓をこれからも持続可能にしていくために、どんなアクションができるか、生産者やシェフとともに、“おいしく・楽しく”考えることができるものとなっています。
各5回、異なるテーマが設定され、テーマに沿った講演やトークセッションと、著名なシェフによるテーマ食材を使ったお料理の試食がお楽しみいただけます。

7/26 第1回「食品ロスが生み出す新たな可能性 ~資源循環と経済の両立~」では、弊社代表の髙橋が講演を行いました。
同日 ワインきのこ株式会社 取締役の戸田達昭様の講演では、ブドウの剪定枝とワインの搾りかすを活用したきのこ栽培の事業が紹介されました。
最後には、レストラン モナリザ オーナーシェフ 河野 透様による、弊社のエコフィードで育った豚肉と、ワインきのこ株式会社様で生産されたシイタケを使った料理の試食会が実施されました。

開催レポートは以下よりご覧いただけますので、是非ご覧ください!
SUSTABLE2023vol.1「食品ロスが生み出す新たな可能性」開催レポート

会場参加、オンライン参加合わせて500名以上の方々にご参加いただきました。
多くのご参加ありがとうございました!

「エコライフフェア夏」Web版に出展しています!

板橋区立エコポリスセンター様の「エコライフフェア夏」に弊社が出展しています!
「食品ロス」に、新たな価値を 【株式会社日本フードエコロジーセンター】 ┃ 板橋区立エコポリスセンター (itbs-ecopo.jp)

「エコライフフェア夏」は環境月間である6月に、板橋区立エコポリスセンター様が地球温暖化防止・SDGs推進をテーマとして行われるイベントで、本年はWeb版、展示、ワークショップの3通りで開催されます。
弊社はWeb版に出展しており、作業の様子や紹介動画、食品ロスに関するクイズなどが掲載され、社としての取組みをわかりやすくご案内しています。
よろしければご覧ください!(~6月30日17時まで)

また、展示とワークショップは無印良品(板橋南町22)内で、6月3日~18日まで開催されます。こちらも様々な団体様が出展していらっしゃいます。

その他、詳細は板橋区立エコポリスセンター様のHPをご参照ください。
令和5年度「エコライフフェア夏」開催中です♪ ┃ 板橋区立エコポリスセンター (itbs-ecopo.jp)
毎年恒例のイベントとなっておりますので、ぜひご参加いただければと思います。よろしくお願いいたします!

2023NEW環境展 記念セミナーに弊社代表の髙橋が登壇しました!

5月24~26日にて東京ビッグサイトで開催される2023NEW環境展 記念セミナーに弊社代表の髙橋が登壇しました!

5月25日(木) 14:00~16:30 「食品リサイクル法の基本方針と再生利用業者の動き」というテーマのなかで、「食品循環資源の飼料化とバイオガス化によるカスケード利用計画」についてお話しました。現在取り組んでいる飼料化に加え、バイオガス発電事業との組み合わせによるさらなる価値の創出に向けた日本フードエコロジーセンターの挑戦を紹介し、多くのご質問をいただきました。

セミナーの様子

同セミナー内では、環境省 環境再生・資源循環局 総務課 リサイクル推進室 室長補佐 金井信宏様、株式会社開成 代表取締役 遠山忠宏様も登壇されました。

ご清聴いただいた皆様、ありがとうございました!

記念セミナー|NEW環境展/地球温暖化防止展

弊社代表の髙橋が「食循環による持続可能な環境・観光の島を創る」シンポジウムの基調講演に登壇しました!

弊社代表の髙橋が、3月17日(金)に開催された「食循環による持続可能な環境・観光の島を創る」シンポジウムの基調講演に登壇しました!

このシンポジウムは、琉球大学を中心としたプロジェクトチームが推進する、JST共創の場形成支援プログラム「フード・トランスフォーメーションが結ぶ環境・観光アイランド実現拠点プロジェクト」の主催で実施されました。

地域振興、資源循環、農業などに携わる方々の講演やパネルディスカッションが行われた中で、弊社代表の髙橋は「食品ロスとサスティナブルファーム」といったテーマで基調講演に登壇しました。

下記に開催内容が紹介されていますので、是非ご覧ください!

「食循環による持続可能な環境・観光の島を創る」シンポジウムの開催報告 | 琉球大学 (u-ryukyu.ac.jp)

共創の場形成支援プログラム|国立研究開発法人 科学技術振興機構 (jst.go.jp)

【3月7日まで】「やさしい暮らしマーケット」(玉川高島屋様6F)に出展しています!

2023年3月1日(水)~7日(火)の7日間、玉川高島屋様で開催される「やさしい暮らしマーケット」にブースを出展しています!

あなたに、地球に、みんなにやさしいアイテムが玉川髙島屋に集まる!やさしい暮らしマーケット開催! – OZmall

このイベントは玉川高島屋様とオズモール様によるコラボレーション企画で、「サステナブル」「SDGs」をテーマにファッションアイテムや雑貨の販売、様々な団体の取組の紹介などが行われるものです。
私たちJ.FECも今回お声かけ頂き、食品ロスの様子がわかる写真パネルや資料などをご用意しています。クイズやアンケートなどもあるので、よろしければぜひご覧ください!

J.FECブース。メッセージやアンケート回答、ありがとうございます!

他の団体様の展示も盛りだくさんです。一部だけですが、以下でご紹介!

「持続可能な社会をつくる元気ネット」様のパペットクイズ。小さなお子様にも人気です!

「コアレックス」様の茶色いトイレットペーパー。落ち着いていて、いい風合いです!

小学校の生徒さんによる、SDGsをテーマにしたアート。一人一人の表現に、つい見入ってしまいます。

 

 

 

 

 

「SAGAMIHARA SDGs EXPO」に参加します!

2月3日(金)・4日(土)に、ユニコムプラザさがみはらで「SAGAMIHARA SDGs EXPO」が開催されます!
さがみはらSDGsパートナーがSDGsに関する取り組み・商品のPRやブースなどを多数出展するほか、多くのステージイベントも開催される盛りだくさんの二日間となっています。

* 2/3(金)はどちらかというと企業・団体向け、2/4(土)は一般の方向けとなっています。

弊社もさがみはらSDGsパートナーの一員として、2/3(金)のイベントに登壇させていただくこととなりました。
川廷 昌弘様(博報堂DYホールディングス SDGs推進担当部長)の基調講演の後、他の登壇企業様と「SDGsとカーボンニュートラル」と題してパネルディスカッションを行う予定です。
入場無料なので、よろしければぜひお越しください!

東京ミッドタウン・デザインハブ第100回企画展「かちのかたちたち展ー捨てる手前と後のこと」が開催されています!

12月5日から12月25日までの間、東京ミッドタウン・デザインハブにて、企画展「かちのかたちたち展ー捨てる手前と後のこと」が開催されています!

東京ミッドタウン・デザインハブ第100回企画展「かちのかたちたち展ー捨てる手前と後のこと」

この企画展では、私たちの暮らしの中で発生する「ゴミ」の定義について、どこからがゴミで、どこまでがゴミではないのか?その境界に焦点を当て、デザイナーやクリエイターの方々それぞれのゴミに対する価値観を探ります。その他にも、サーキュラーに関する世界や日本の先行事例や学生作品の展示などがあり、弊社もその一つとして、食品リサイクル・ループ事業について紹介いただきます。

多摩美術大学様では、2021年より共創プロジェクト“すてるデザイン”に取り組まれており、サーキュラーと向き合い社会に対する様々な問いかけを行ってきました。3月に開催された企画展「ゴミーー我々はこれからゴミ問題をどうデザインすべきなのか?展」でも、弊社の事業を紹介いただき、会期中のトークイベントには弊社代表の髙橋も登壇しました。

サーキュラーエコノミーの推進のに向けて、多様な観点からのアプローチをしていく中で必要不可欠となる「デザイン」に特化した企画展を通して、ゴミを含め様々な社会課題の解決に向け考えていくきっかけになるかと思います。

よろしければ是非、会場まで足をお運びください!