カテゴリー別アーカイブ: イベント実績

「農林水産省 平成28年度 中南米日系農業者連携交流委託事業」で、研修生の方が弊社を見学されました。

本日、「農林水産省 平成28年度 中南米日系農業者連携交流委託事業」に参加されている研修生の方が弊社を見学されました。

この事業は中央開発株式会社様が農林水産省から受託して行われているもので、ブラジル・アルゼンチン・パラグアイ・ボリビアの日系農業関係者組織間の連携強化、日系農業関係者のリーダー育成のための技術交流の促進に取り組み、日本と南米4カ国の日系人との間で構築された良好な農業交流関係の維持・発展を図ることを目的とするものです。

今回はその中の「農業・食料の付加価値向上研修」で、弊社の取り組んでいる “ブランド化を伴うループリサイクル” が研修テーマに適しているということで見学のお話をいただきました。

いらっしゃった研修生の方は現地の農協等で様々な事業に取り組んでおられる方々で、鋭い質問もたくさんいただき、私どもとしてもとても勉強になる時間となりました。

 

工場前で記念撮影

        工場前で記念撮影

「Dr. Mervyn Jones と学ぶ持続可能性への挑戦学習会Vol.2~みんなで創る東京オリンピック2020~」で行われた対談に、弊社代表取締役の髙橋が参加いたしました。

本日、持続可能な社会をつくる元気ネット様主催の「Dr. Mervyn Jones と学ぶ持続可能性への挑戦学習会Vol.2~みんなで創る東京オリンピック2020~」が開催されました。

http://www.genki-net.jp/20160803olympic2020.pdf

この学習会は、2012年のロンドンオリンピック・パラリンピック組織委員会の持続可能性専門家チームの創設に加わったDr. Mervyn Jones [マービン・ジョーンズ博士] を招き、2020年の東京オリンピックを念頭に置いた廃棄物の削減・循環の取組みについて様々な視点から考えるものです。ジョーンズ博士の講演と有識者による対談の二部構成となっており、第2部の対談では弊社代表取締役の髙橋が“食品廃棄物のリサイクルループ”に取り組む企業の立場からお話しさせていただきました。

      第2部(対談)開始時の様子

第2部(対談)開始時の様子

        弊社事業の説明中

弊社事業の説明中

弊社代表取締役の髙橋が「藤沢市廃棄物減量等推進員及び藤沢市生活環境連絡協議会合同研修会」で講演を行いました。

弊社代表取締役の髙橋が3/17(木)、「藤沢市廃棄物減量等推進員及び藤沢市生活環境連絡協議会合同研修会」で講演を行いました。弊社公式ブログでは当日の様子を記事としてご覧いただけます。

ブログの記事を見る»

弊社代表取締役の髙橋が、11/17(火)-18(水)の農林水産省主催「食品リサイクル飼料化事業進出セミナー」に講師として参加いたしました。

弊社代表取締役の髙橋が、11/17(火)-18(水)の農林水産省主催「食品リサイクル飼料化事業進出セミナー」に講師として参加いたしました。また、18日の現地施設見学会では参加者の皆様に弊社工場をご覧いただきました。

「食品リサイクル飼料化事業進出セミナー」の情報を見る»

弊社代表取締役の髙橋が、11/17(火)の環境省主催「食品リサイクル推進マッチングセミナー」にパネリストとして参加いたしました。

弊社代表取締役の髙橋が、11/17(火)の環境省主催「食品リサイクル推進マッチングセミナー」にパネリストとして参加いたしました。

「食品リサイクル飼料化事業進出セミナー」の情報を見る»

弊社代表取締役の髙橋が「循環・3Rシンポジウム」に事例発表者・パネリストとして参加いたしました。

弊社代表取締役の髙橋が、10/30(金)開催の「循環・3Rシンポジウム」に事例発表者・パネリストとして参加いたしました。3R活動推進フォーラム様のサイトでは講演・発表資料を閲覧できます。
また、弊社公式ブログでは当日の様子を記事としてご覧いただけます。

講演・発表資料を見る(3R活動推進フォーラム様HP内)»

ブログの記事を見る»

「J.FECミラノ万博とイタリア食の視察8日間」 を企画・催行しました。

弊社がミラノ万博の日本館で紹介されることを記念して、 ミラノ万博視察ツアー 「J.FECミラノ万博とイタリア食の視察8日間」 を企画・催行いたしました。
総勢20名もの方にご参加いただき、大変実り多い旅となりました。

Milano-2

ミラノ万博日本館「情報の滝」で紹介されるJ.FECの様子

Milano-1

「エコフィード全国推進シンポジウム」において、弊社代表取締役の髙橋がパネルディスカッションに参加しました。

農林水産省主催の平成27年度「エコフィード全国推進シンポジウム」において、弊社代表取締役の髙橋がパネルディスカッションに参加しました。

「エコフィード全国推進シンポジウム」の情報を見る»