作成者別アーカイブ: J.FEC事務局

2023NEW環境展 記念セミナーに弊社代表の髙橋が登壇しました!

5月24~26日にて東京ビッグサイトで開催される2023NEW環境展 記念セミナーに弊社代表の髙橋が登壇しました!

5月25日(木) 14:00~16:30 「食品リサイクル法の基本方針と再生利用業者の動き」というテーマのなかで、「食品循環資源の飼料化とバイオガス化によるカスケード利用計画」についてお話しました。現在取り組んでいる飼料化に加え、バイオガス発電事業との組み合わせによるさらなる価値の創出に向けた日本フードエコロジーセンターの挑戦を紹介し、多くのご質問をいただきました。

セミナーの様子

同セミナー内では、環境省 環境再生・資源循環局 総務課 リサイクル推進室 室長補佐 金井信宏様、株式会社開成 代表取締役 遠山忠宏様も登壇されました。

ご清聴いただいた皆様、ありがとうございました!

記念セミナー|NEW環境展/地球温暖化防止展

新しい社員が入社しました!

令和5年4月より新入社員1名(飼料製造担当)、5月より中途社員1名(飼料運搬担当)が入社しました!

社会課題の解決に意識を持って入社され、現在は先輩社員について研修を頑張っています!

食品の入ったカートを投入リフトにセットする様子

フォークリフトで食品の入った容器を反転する様子

日本フードエコロジーセンターでは食品リサイクル事業のさらなる拡大に向けて、引き続き契約社員の募集を行っています。
詳しくは各募集記事をご覧ください!

【事業拡大につき】飼料製造 契約社員・パートさん募集中!

5/20(土)13:00~放送 BS-TBS「中村勘九郎親子のよくわかるSDGs ~地球世直し!未来を守る知恵~ 第4弾」に弊社工場が紹介されます!

5/20(土)13:00~放送 BS-TBS「中村勘九郎親子のよくわかるSDGs ~地球世直し!未来を守る知恵~ 第4弾」に弊社工場が紹介されます!

この番組は日本各地のSDGs達成に向けた取り組みを紹介するもので、食品ロスに関するテーマの中で弊社工場を取材していただきました。

BS-TBS|番組詳細

他の企業様の先進的な取組なども紹介される予定ですので、ご興味のある方は是非ご覧ください!

弊社代表の髙橋が「食循環による持続可能な環境・観光の島を創る」シンポジウムの基調講演に登壇しました!

弊社代表の髙橋が、3月17日(金)に開催された「食循環による持続可能な環境・観光の島を創る」シンポジウムの基調講演に登壇しました!

このシンポジウムは、琉球大学を中心としたプロジェクトチームが推進する、JST共創の場形成支援プログラム「フード・トランスフォーメーションが結ぶ環境・観光アイランド実現拠点プロジェクト」の主催で実施されました。

地域振興、資源循環、農業などに携わる方々の講演やパネルディスカッションが行われた中で、弊社代表の髙橋は「食品ロスとサスティナブルファーム」といったテーマで基調講演に登壇しました。

下記に開催内容が紹介されていますので、是非ご覧ください!

「食循環による持続可能な環境・観光の島を創る」シンポジウムの開催報告 | 琉球大学 (u-ryukyu.ac.jp)

共創の場形成支援プログラム|国立研究開発法人 科学技術振興機構 (jst.go.jp)

学生団体「Karuizawa Food Cycle 」様のインスタグラムに弊社工場の見学レポートが掲載されています!

学生団体「Karuizawa Food Cycle 」様のインスタグラムに弊社工場の見学レポートが掲載されています!

Karuizawa Food Cycle 様では、軽井沢を中心に食品ロスの削減、活用に向けた活動をされています。その中で今回、食品ロスの飼料化に取り組む弊社をご見学いただきました。

Japan Food Cycle report 1-1 株式会社日本フードエコロジーセンター

複数回にわたって紹介していただけるようなので、投稿をお楽しみに!
他にも、食品ロスに関する事業所や個人の取組み、アイディアやイベントなどが紹介されていますので、是非 Karuizawa Food Cycle 様のアカウントよりご覧ください!

【3月7日まで】「やさしい暮らしマーケット」(玉川高島屋様6F)に出展しています!

2023年3月1日(水)~7日(火)の7日間、玉川高島屋様で開催される「やさしい暮らしマーケット」にブースを出展しています!

あなたに、地球に、みんなにやさしいアイテムが玉川髙島屋に集まる!やさしい暮らしマーケット開催! – OZmall

このイベントは玉川高島屋様とオズモール様によるコラボレーション企画で、「サステナブル」「SDGs」をテーマにファッションアイテムや雑貨の販売、様々な団体の取組の紹介などが行われるものです。
私たちJ.FECも今回お声かけ頂き、食品ロスの様子がわかる写真パネルや資料などをご用意しています。クイズやアンケートなどもあるので、よろしければぜひご覧ください!

J.FECブース。メッセージやアンケート回答、ありがとうございます!

他の団体様の展示も盛りだくさんです。一部だけですが、以下でご紹介!

「持続可能な社会をつくる元気ネット」様のパペットクイズ。小さなお子様にも人気です!

「コアレックス」様の茶色いトイレットペーパー。落ち着いていて、いい風合いです!

小学校の生徒さんによる、SDGsをテーマにしたアート。一人一人の表現に、つい見入ってしまいます。

 

 

 

 

 

相模原市立清新中学校の生徒様から、ご見学のお礼状をいただきました!(追記あり)

昨年12月に弊社工場をご見学された相模原市立清新中学校の皆様から、お礼状をお送りいただきました!

ご見学の際もとても真剣に見てくださっていましたが、今回のお礼状では生徒の皆様が「食品ロスのゆくえ」について仮説を立てたうえで、見学で発見したことと仮説を突き合わせ、”自分事”として食品ロス問題を考えて下さっていました。
こうして若い方が食品ロスに興味を持ち、行動していただけるのはとても嬉しく、弊社としても励みになります。
これからも様々な形で『食品ロス』を知るお手伝いをしていきたいと思います!

【2023年3月28日追記】

許可をいただきましたので、ご見学された皆様から頂いたお礼状を掲載いたします!
様々な視点からのご感想は読みごたえたっぷりです。よろしければぜひ以下からご覧ください!

■清新中学校様ご感想

Webマガジン「さくマガ」に代表髙橋のインタビューが掲載されています!

2月9日より、Webマガジン「さくマガ」にて、企業経営におけるパーパス(企業の存在意義、志)の重要性をテーマに、弊社代表髙橋のロングインタビューが掲載されています!

タンクが「醸す」持続可能な未来 日本フードエコロジーセンターに聞く

「さくマガ」は、クラウドコンピューティングサービスを提供するさくらインターネット株式会社様が運営するオウンドメディアです。

記事の中では、弊社の事業概要やこれまでとこれから、さらには現在構想中の地域循環型六次産業化モデル「サステナブルファーム」など、未来に向けた展望についても取り上げていただいております。上記リンクより、ぜひご覧ください!

「SAGAMIHARA SDGs EXPO」に参加します!

2月3日(金)・4日(土)に、ユニコムプラザさがみはらで「SAGAMIHARA SDGs EXPO」が開催されます!
さがみはらSDGsパートナーがSDGsに関する取り組み・商品のPRやブースなどを多数出展するほか、多くのステージイベントも開催される盛りだくさんの二日間となっています。

* 2/3(金)はどちらかというと企業・団体向け、2/4(土)は一般の方向けとなっています。

弊社もさがみはらSDGsパートナーの一員として、2/3(金)のイベントに登壇させていただくこととなりました。
川廷 昌弘様(博報堂DYホールディングス SDGs推進担当部長)の基調講演の後、他の登壇企業様と「SDGsとカーボンニュートラル」と題してパネルディスカッションを行う予定です。
入場無料なので、よろしければぜひお越しください!