作成者別アーカイブ: J.FEC事務局

相模原市HP「相模原チャンネル」にて弊社代表高橋の講演動画が公開されました!

3月15日(火)より、相模原市HP内「相模原チャンネル」にて、『「食品ロス問題について学ぼう!」 ~日本フードエコロジーセンターの取り組み~』と題した弊社代表高橋の講演動画が公開されました。

講演動画は下記リンクからご覧いただけます。
「食品ロス問題について学ぼう!」 ~日本フードエコロジーセンターの取り組み~

この動画は、市民の皆様に食品ロス問題について考えていただく機会として、相模原市資源循環推進課が企画したものです。詳しくは下記チラシをご覧ください(クリックすると別ウインドウで拡大されます)。

食品ロスについて学ぼう!

皆様のご視聴をお待ちしております!

弊社代表髙橋が登壇~西武文理大学オンラインフォーラム「中小企業にとってのSDGsの意義」

2月15日から3月14日の間、西武文理大学主催のサービスイノベーションフォーラム「中小企業にとってのSDGsの意義」がオンライン形式で開催され、その中で、弊社代表の髙橋が「先進企業の事例報告」として登壇、また「SDGsを企業経営にどのように取り入れていくか」というテーマで行われたディスカッションに参加しました。

このフォーラムは、狭山市を中心とする地域の活性化に貢献するために、中小企業にとってSDGsが持つ意義を有識者とともに皆様と考えることを狙いとして企画されたものです。

詳しい内容は下記チラシからご確認ください。画像をクリックするとPDFとしてダウンロードできます。

マルイグループユニオン様とリディラバ様が「食品ロス」について考えるオンラインツアーを開催!

1月22日、(株)丸井グループ唯一の組織内労働組合であるマルイグループユニオン(MGU)様と株式会社リディラバ様によるオンラインツアーが開催され、弊社代表の髙橋が講演と工場紹介を行いました。

このオンラインツアーは、社会課題の構造を知り解決の現場を体感することで、自分自身の行動変化や、社会課題への興味関心を高めるきっかけにすることを目的として企画されたものです。

その初回のテーマとして「食品ロス」が取り上げられ、弊社代表の髙橋がパートナーとして、食品ロスの現状や課題、そしてその解決に向けた弊社の取組について、現場の映像を交えてご紹介しました。

弊社で飼料化されるたくさんの食品などの現場を見ていただくことで、日常生活で実践できることをイメージするきっかけとなっていただけたかと思います。
リディラバ様のニュースリリースには、参加された方のご感想も記載されています。
下記リンクからぜひご覧ください!
社会課題の現場へSDGsを知るオンラインツアー

「Web版第21回環境なんでも見本市」に出展しました!

板橋区立エコポリスセンター様主催のイベント「WEB版第21回環境なんでも見本市」が2/1~3/1の期間で開催されました。様々な団体様の行っている活動が工夫を凝らした形で紹介されていましたが、弊社も前回に引き続き出展させていただきました!

*当社の出展はこちらからご覧いただけます。

「東京イノベーション発信交流会2022」基調講演に弊社代表の髙橋が登壇しました!

2022年1月20日(木)から2月18日(金)まで(地独)東京都立産業技術研究センター様の特設ウェブサイトにてWEB展示会「東京イノベーション発信交流会2022」が開催され、弊社代表の髙橋が「食品ロスに新たな価値を!~食の循環によるSDGsの実践事例~」というテーマで基調講演に登壇しました。

この展示会は、中小企業の製品や技術を展示することでさらなる事業展開、企業間交流を促進することを目的としており、幅広い分野から技術力の高い中小企業約66社が出展しました。

基調講演の配信期間は終了しておりますが、企業展示については下記リンクより引き続きご覧いただけます。
東京イノベーション発信交流会2022

フードロス削減アイデアソン(イノラボ×多摩美大)に弊社代表の髙橋がメンターとして参加しました!

2021年12月21日、株式会社電通国際情報サービス(ISID)の研究開発組織オープンイノベーションラボ(イノラボ)と多摩美術大学の共催にて実施された「フードロス削減のためのアイデアソン」に、弊社代表の髙橋がメンターとして参加し、事前レクチャーや当日の講評を担当しました。

アイデアソンのテーマは「2025年に実現するフードロス削減のためのアイデア」。多摩美大の学生20名とISIDメンバー11名が5つのチームに分かれ、ITやデザインの視点を組み込んだ新たなフードロス削減のアイデア2つをプレゼンテーションしました。

美大生ならではのセンスあふれるたくさんのアイデアの中から、フードロス削減に向けたニュービジネスのヒントが得られるかもしれません。

当日の様子やプレゼンテーションの内容などは、ASCII.JP内で紹介されていますので、下記リンクからぜひご覧ください!
ITとデザインの視点でフードロス削減を考えるアイデアソン<イノラボ×多摩美>

 

凪スピリッツジャパン様の取組み(弊社での飼料化)がYahooで紹介されました!

弊社のお取引先である株式会社凪スピリッツジャパン様の取組みが、Yahoo!ニュースで紹介されました!

凪スピリッツジャパン様は、ラーメンのスープに使う煮干しのガラ等を弊社へ持ち込み、リサイクル(飼料化)をしてくださっています。新鮮な状態で搬入されるので、カルシウムやたんぱく質が豊富でとても良い飼料の原料になるのです。
おいしいラーメンを作るだけでなく、どうしても出てしまうガラなどをリサイクルすることで食品廃棄の削減にも取り組まれている、素敵な会社さんです!

取組みの詳しい内容は以下のリンクからご覧いただけますので、ぜひどうぞ!

リサイクル率80%! 「ラーメン凪」の煮干はスープを取った後どうなっているのか?(井手隊長)

新年のご挨拶

平素は格別のご愛顧を賜り深謝いたします。

昨年は新型コロナウイルスの影響が継続し、変異株の出現等も報じられる中、弊社も引き続き様々な対策を迫られる一年となりました。
飼料の製造時や出荷時だけでなく、弊社の事業を知っていただくための工場見学やイベントにおいても手探りの面が多くなり、刻々状況が変化する難しい日々であったと感じています。

こうした中で「新しい生活様式」に対応するため、弊社ではオンライン工場見学の開催や空気清浄機の導入、出勤方法の変更等、多くの取組みを行いながら業務を実施いたしました。
また飼料製造の面でも、より厳格になった加熱基準に対応するためのプラント改修工事を完了し、これまで以上に安全・安心な食品リサイクルを実現する体制を整えることができました。
コロナ禍の中でもこうした一歩ずつが企業価値の向上につながると考え、歩みを止めないように努めたく存じます。

弊社はこれからも「『食品ロス』に、新たな価値を」を合言葉に、食品ロスの削減・有効活用と良質な豚肉をつなげるリサイクルの環=リサイクルループの構築に取り組んでまいります。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

11/10(水)TOKYO MX「堀潤モーニングFLAG」にて弊社の取組みが紹介されました!

11月10日(水)朝7時~8時放送のTOKYO MX「堀潤モーニングFLAG」にて、弊社の取組みを取材いただきました。

「堀潤モーニングFLAG」は、10~20代のいわゆる「Z世代」が中心となり、日々報じられるニュースについて考え 、様々な角度から切り込んでゆく情報番組です。

取材の模様は、7時40分ごろからの特集コーナー「フラトピ」のなかで、SDGsについて考えるきっかけとして紹介されました。

番組を通じて、より食品ロスを身近な課題としてとらえる機会としていただければ幸いです。

弊社代表の髙橋が「SDGsコネクトさがみはら2021」で講演を行いました!

11月13日(土)に『SDGsコネクトさがみはら2021』オンラインイベントが開催されました。

『SDGsコネクトさがみはら2021』は、「相模原市×SDGs×地域企業」をテーマとしたオンラインプラットフォームです。
そのスタートを記念して開催される第一回オンラインイベントで、弊社代表の髙橋が基調講演を行いました。
このイベントの詳細は以下のリンク先(pdf)をご確認ください。

SDGsコネクトさがみはら2021