Newsweek日本版(12月10日発売)に弊社の取り組みが掲載されました!

Newsweek日本版 (12月10日発売)に弊社の取り組みが掲載されました!

今回は「環境危機に屈しない世界のチャレンジ11」という特集のなかで、飼料化とバイオガス発電についてご紹介いただきました。
Web版の記事は下記からご覧いただけます。
食品廃棄物が資源に変わる…飼料とエネルギーを生む日本の革新

その他にも国内外の環境に対する様々な取り組みが紹介されています。
Newsweek日本版(12月10日発売)

全国初!食品循環資源のメタン発酵残さ汚泥を「菌体りん酸肥料」として登録しました!|さがみはらバイオガスパワー

11月8日、さがみはらバイオガスパワーにおけるメタン発酵後に発生する消化液由来の残さ汚泥を「菌体りん酸肥料」として登録しました!

食品循環資源のメタン発酵施設由来の残さ汚泥としては、全国初の登録となります。
(2024年11月9日現在 農林水産消費安全技術センター公表情報より当社調べ)

くわしくはこちら
菌体りん酸肥料について(農林水産省HP)

現在は、神奈川県綾瀬市にある旭肥料株式会社様にて、「フードサイクル999」、「フードサイクルペレット555」という配合肥料の原料として使用いただいています。

旭肥料様の商品ページはこちら

菌体りん酸肥料の活用により、食品循環資源の更なる有効活用と肥料自給率の向上に貢献してまいります。

さがみはらバイオガスパワー|第5回 フードテックジャパン東京に出展しました!

さがみはらバイオガスパワーは、2024年11月20日(水)~22日(金)に幕張メッセで開催された「第5回フードテックジャパン(東京)」内の特別企画『食の資源循環フェア』に出展しました。

今回は、バイオガスプラントの技術供与を受けているオランダのHoSt社とのコラボレーション出展として、弊社の事業概要や特徴をお伝えし、食品の資源循環ソリューションを提案いたしました。

ブースでは、実際に受け入れている食品循環資源や、完成した飼料、バイオガス発電における副産物の肥料原料のサンプルを設置し、実物を通じて取り組みをご案内しました。

ブースの様子

期間中は、合計200名以上の方が弊社ブースにお立ち寄りいただいたほか、20日に登壇した30分間のセミナーでは70名以上の方にご清聴いただきました。

出展者セミナーの様子

ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました!

弊社を見学いただいた高校生の活動がタウンニュース 横浜市港南区・栄区版で紹介されました!

弊社を見学いただいた高校生の活動がタウンニュース 横浜市港南区・栄区版で紹介されました!

横浜市立南高等学校の総合の時間ではSDGsに関する探究活動を行っており、そのなかで食品ロスの削減・活用に興味を持ったグループの皆さんが7月に弊社を見学・取材いただきました。
その後、エコフィードを広めたいという想いから、弊社のエコフィードなどで豚を育てている臼井農産様の豚肉を学校の食堂で提供されました。

このメニューは注目も高く、当日は完売するほど、とても好評であったようです。
このようにして実践的に活動いただくことで、弊社の取り組みや食品ロス問題について知っていただけるきっかけとなり、とても貴重な機会となりました。

紹介された記事は下記からご覧いただけます!

市立南高校 生徒考案の学食を販売 環境に配慮した豚肉使用 | 港南区・栄区 | タウンニュース

企業向けのSDGs認証制度「サステナブルビジネス認証(JSB認証)」を取得しました!

10月16日、企業向けのSDGs認証制度「サステナブルビジネス認証(JSB認証)」を取得しました!

サステナブルビジネス認証制度は、企業の取り組みがどのレベルにあるのかを評価するもので、SDGsの取り組みの可視化やさらなる促進に活用することができる制度です。
ブロンズ・シルバー・ゴールドの三段階の評価基準があります。
認証制度の概要 – 一般社団法人 日本サステナブルビジネス機構 (sustainable-b.or.jp)

弊社はこの認証制度のPoC(概念実証)にも参加し、第一号認証企業のうちの1社として付与いただきました。

持続可能な社会づくりに取り組む企業のひとつとして、今後も社内制度の見直しや取組拡大のための探究に努めてまいります。

毎日新聞「月刊 Newsがわかる」2024年10月号に弊社の取り組みが掲載されました!

毎日新聞「月刊 Newsがわかる」2024年10月号に弊社の取り組みが掲載されました!

「Newsがわかる」は、小中学生向けのニュース学習誌です。
新聞やテレビのニュースを図表やイラストなども使いながら分かりやすく解説しています。

今回は「おどろきのリサイクル」というテーマで相模原市内のリサイクル工場が取り上げられ、弊社と南清掃工場の取り組みが紹介されました。

下記リンクに概要が記載されています。

ニュースがわかる目次:ニュースがわかる2024年10月号(9月13日発売) | 毎日新聞 (mainichi.jp)

コロラド大学デンバー校 研究チームの皆様が弊社工場を視察されました!

コロラド大学デンバー校 研究チームの皆様が弊社工場を視察されました!

エネルギー分野の様々な研究をされているチームの方々が来日され、今回は日本の再生可能エネルギー発電の事例の1つとして弊社をご見学いただきました。

弊社の取り組みの特徴である、飼料製造とバイオガス発電による食品循環資源のカスケード利用を中心に、見学とディスカッションを行いました。
文化や法制度なども異なる国の取り組みとして、非常に有意義な情報交換の場となりました。

埼玉県環境産業振興協会 女性部会の皆様が弊社を見学されました!

9月20日(金)、埼玉県環境産業振興協会 女性部会の皆様が弊社を見学されました!

協会では、産業廃棄物の適正処理・再生利用などについての調査研究、研修、相談指導、普及啓発などに取り組まれています。
今回はその女性部会の皆様が研修としてご来社いただきました。

日本フードエコロジーセンターおよびさがみはらバイオガスパワーをご見学いただいたのち、代表の髙橋とともに廃棄物に関する情報交換を行いました。

今後とも様々な地域、事業者の皆様との交流によってネットワークを広め、食品循環資源のさらなる有効活用に努めてまいります。

 

サステナブルに関するコミュニティ「サステラ」のブログにて弊社の取り組みが紹介されました!

サステナブルに関するコミュニティ「サステラ」のブログにて弊社の取り組みが紹介されました!

SUSTERRA(サステラ)は持続可能な社会を目指す人たちの居場所としてつくられたコミュニティで、さまざまな話題について情報交換・発信をおこなっています。

弊社ご見学の際に代表の髙橋よりお話した、食料廃棄に関する問題や弊社の飼料化およびバイオガス発電事業について、ブログにて詳しく紹介いただきました。

下記リンクより、是非ご覧ください!

日本フードエコロジーセンターで食品リサイクルの実態に触れる | サステラ (susterra.net)

7/23(火) 相模原市主催「『SDGs未来都市 相模原』を体感するプレスツアー」での弊社見学の様子が掲載されました!

7/23(火) 相模原市主催「『SDGs未来都市 相模原』を体感するプレスツアー」での弊社見学の様子が各メディアに掲載されました!

このプレスツアーは、2020年「SDGs未来都市」に選定され、全国でも有数のSDGs先進都市である相模原市にてサステナブルな社会づくりに貢献している取組を紹介するためのものです。
当日は弊社のほか南清掃工場、火焔山餃子房でのランチ(弊社飼料で育ったブランド豚 優とんを使用)、さがみこファームなどを巡られました。

下記のメディアなどで当日の様子や弊社の事業について掲載いただいていますので、是非ご覧ください!
「SDGs未来都市」を後押し 相模原市と連携する企業の取り組み | ELEMINIST(エレミニスト)
【取材レポート】SDGs未来都市・相模原市のサステナブルな取り組みを体験!②~最先端の食品ロス対策~|SDGs情報発信メディア Sus&Us-サスアス- (susus.net)
【相模原市】ゴミ焼却炉から”金が出た”ってホント!? 都市鉱山で話題「南清掃工場」の工場見学へ(旅人間) – エキスパート – Yahoo!ニュース
投稿を編集 “7/23(火) 相模原市主催「『SDGs未来都市 相模原』を体感するプレスツアー」での弊社見学の様子が掲載されました!” ‹ 日本フードエコロジーセンター — WordPress