カテゴリー別アーカイブ: イベント実績

3月19日(土)『「地域課題×経営戦略」MOTTAINAI2.0大展示会』に出展しました!

3月19日(土)相模原市青年会議所主催の「地域課題×経営戦略」MOTTAINAI2.0大展示会に参加しました!

展示会ではブース出展の他、取り組み事例の紹介として講演会の中で弊社の食品リサイクル事業について紹介させていただきました。
ブースでは現場の様子や搬入される食品の写真に加え、リキッド発酵飼料のサンプルを展示し、見た目や匂いを実際に感じていただきながら、どのような食品が搬入され、どのように飼料化されているかをご説明しました。

他にも相模原市内を中心にサーキュラーエコノミーを通じて地域経済の活性化を図る企業が出展され、素晴らしい取り組みに触れ弊社としても大変刺激になる展示会でした。

ご来場いただいた皆様、ありがとうございました!

アリオ橋本内にて(2階HASHIMOTO BASE ROOM)

ブースの様子

ブースの様子

写真やパネルで弊社事業をご紹介

リキッド発酵飼料のサンプルを展示

弊社代表髙橋が登壇~西武文理大学オンラインフォーラム「中小企業にとってのSDGsの意義」

2月15日から3月14日の間、西武文理大学主催のサービスイノベーションフォーラム「中小企業にとってのSDGsの意義」がオンライン形式で開催され、その中で、弊社代表の髙橋が「先進企業の事例報告」として登壇、また「SDGsを企業経営にどのように取り入れていくか」というテーマで行われたディスカッションに参加しました。

このフォーラムは、狭山市を中心とする地域の活性化に貢献するために、中小企業にとってSDGsが持つ意義を有識者とともに皆様と考えることを狙いとして企画されたものです。

詳しい内容は下記チラシからご確認ください。画像をクリックするとPDFとしてダウンロードできます。

マルイグループユニオン様とリディラバ様が「食品ロス」について考えるオンラインツアーを開催!

1月22日、(株)丸井グループ唯一の組織内労働組合であるマルイグループユニオン(MGU)様と株式会社リディラバ様によるオンラインツアーが開催され、弊社代表の髙橋が講演と工場紹介を行いました。

このオンラインツアーは、社会課題の構造を知り解決の現場を体感することで、自分自身の行動変化や、社会課題への興味関心を高めるきっかけにすることを目的として企画されたものです。

その初回のテーマとして「食品ロス」が取り上げられ、弊社代表の髙橋がパートナーとして、食品ロスの現状や課題、そしてその解決に向けた弊社の取組について、現場の映像を交えてご紹介しました。

弊社で飼料化されるたくさんの食品などの現場を見ていただくことで、日常生活で実践できることをイメージするきっかけとなっていただけたかと思います。
リディラバ様のニュースリリースには、参加された方のご感想も記載されています。
下記リンクからぜひご覧ください!
社会課題の現場へSDGsを知るオンラインツアー

「Web版第21回環境なんでも見本市」に出展しました!

板橋区立エコポリスセンター様主催のイベント「WEB版第21回環境なんでも見本市」が2/1~3/1の期間で開催されました。様々な団体様の行っている活動が工夫を凝らした形で紹介されていましたが、弊社も前回に引き続き出展させていただきました!

*当社の出展はこちらからご覧いただけます。

「東京イノベーション発信交流会2022」基調講演に弊社代表の髙橋が登壇しました!

2022年1月20日(木)から2月18日(金)まで(地独)東京都立産業技術研究センター様の特設ウェブサイトにてWEB展示会「東京イノベーション発信交流会2022」が開催され、弊社代表の髙橋が「食品ロスに新たな価値を!~食の循環によるSDGsの実践事例~」というテーマで基調講演に登壇しました。

この展示会は、中小企業の製品や技術を展示することでさらなる事業展開、企業間交流を促進することを目的としており、幅広い分野から技術力の高い中小企業約66社が出展しました。

基調講演の配信期間は終了しておりますが、企業展示については下記リンクより引き続きご覧いただけます。
東京イノベーション発信交流会2022

フードロス削減アイデアソン(イノラボ×多摩美大)に弊社代表の髙橋がメンターとして参加しました!

2021年12月21日、株式会社電通国際情報サービス(ISID)の研究開発組織オープンイノベーションラボ(イノラボ)と多摩美術大学の共催にて実施された「フードロス削減のためのアイデアソン」に、弊社代表の髙橋がメンターとして参加し、事前レクチャーや当日の講評を担当しました。

アイデアソンのテーマは「2025年に実現するフードロス削減のためのアイデア」。多摩美大の学生20名とISIDメンバー11名が5つのチームに分かれ、ITやデザインの視点を組み込んだ新たなフードロス削減のアイデア2つをプレゼンテーションしました。

美大生ならではのセンスあふれるたくさんのアイデアの中から、フードロス削減に向けたニュービジネスのヒントが得られるかもしれません。

当日の様子やプレゼンテーションの内容などは、ASCII.JP内で紹介されていますので、下記リンクからぜひご覧ください!
ITとデザインの視点でフードロス削減を考えるアイデアソン<イノラボ×多摩美>

 

弊社代表の髙橋が「SDGsコネクトさがみはら2021」で講演を行いました!

11月13日(土)に『SDGsコネクトさがみはら2021』オンラインイベントが開催されました。

『SDGsコネクトさがみはら2021』は、「相模原市×SDGs×地域企業」をテーマとしたオンラインプラットフォームです。
そのスタートを記念して開催される第一回オンラインイベントで、弊社代表の髙橋が基調講演を行いました。
このイベントの詳細は以下のリンク先(pdf)をご確認ください。

SDGsコネクトさがみはら2021

 

弊社代表の髙橋が【SDGs×新規事業】について語るオンラインイベントに登壇!

弊社代表の髙橋が、9月22日(水)17時より行われたオンラインイベント

『【SDGs×新規事業】企業が解くべき課題の見つけ方ー事業創造で立ち向かうべき領域を、どのように設定するのかー』【参加無料】

に登壇しました。

他の登壇者は独立研究者・パブリックスピーカーとして知られる山口周氏と、本イベントを主催する(株)Ridilover/(一社)リディラバの代表である安部敏樹氏でした。
グローバルイシューとなったSDGsを考えるうえで必要な「社会でまだ解決していない問題に企業が事業としてどう取り組むか」という視点について、フードロスという社会課題解決の最前線を担う弊社の現場を深掘りしながら「企業が解くべき課題の見つけ方」を議論しました。

社内でSDGsへの取り組みに携わっている方やSDGsと企業との関わり合いに興味をお持ちの方など、幅広い方々に対して新たな視点を提供するセッションとなりました。

3/26-27開催の「ジャパンSDGsアクションフェスティバル」で代表の髙橋が講演します!

3/26(金)・27(土)の二日間にわたって開催されるイベント「ジャパンSDGsアクションフェスティバル」で、弊社代表の髙橋が登壇いたします。

ジャパンSDGsアクションフェスティバル (japan-sdgs-action-festival.jp)

このイベントはジャパンSDGsアクション推進協議会が国際機関等と連携して開催するもので、SDGs達成に向け「行動の10年」を現実のものとする取組みとして行われ、アミーナ・J・モハメッド国連副事務総長・宇都隆史 外務副大臣をはじめとする内外の方々がメッセージを寄せ、また登壇される予定です。

当日は様々なプログラムが予定されており、弊社の髙橋は「SDGs関連アワードが集合!」と題したプログラム(3/26(金)11:10-12:40)の中で、ジャパンSDGsアワードの受賞者として弊社のリサイクルループの取り組みをご紹介させていただきます。
当該プログラムの概要は下記をご参照ください。

当日プログラム 1日目チャンネル2|ジャパンSDGsアクションフェスティバル (japan-sdgs-action-festival.jp)

なお、イベントの様子は以下のアドレスにてLIVE配信されます。
様々なコンテンツが用意されておりますので、よろしければぜひご覧ください!
LIVE配信|ジャパンSDGsアクションフェスティバル (japan-sdgs-action-festival.jp)

 

町田市立つくし野中学校様で出張講座を行いました!

3月8日(月)、町田市立つくし野中学校様で開催された「企業によるキャリアSGDs講座」に弊社社員が講師として参加いたしました。

この講座は株式会社ミューズ様がコーディネートされたもので、SDGsの達成に向けて意欲的な取り組みを行っている企業14社から生徒の皆様にお話しさせていただく形となります。

(ミューズ様HP →こちらからご覧になれます

当日は日本における食品ロスの現状や、食品を有効活用するためのリサイクルの手法、弊社の業務と食品ロスとの関係などについてお話しさせていただきました。

 

当日の様子

弊社の飼料も持参しました

講義の方もしっかり聞いていただいたほか、質疑応答の時間では鋭いご質問もいただきました。「食品ロス」「食品リサイクル」といったテーマをSDGsに絡めて考える際の一つの機会をご提供することができたなら嬉しく思います。

この度はお招きいただき、ありがとうございました!