進学教室サピックス小学部が発行している月刊誌さぴあ(10月号)のエコテクノのコーナーで、「エコフィード」で豚を育てるというテーマのもと、当社のリキッド発酵飼料が紹介されました。一般の方もWebサイトにて閲覧可能になっていますので、お早めに下記のURLをクリックしてご覧ください。
カテゴリー別アーカイブ: メディア実績
ニュースサイト「日テレNEWS24」で当社が紹介されました!
9月4日(水)、「“食べ残しでブタを飼育” 減らせフードロス」のタイトルで、当社の取組をコンパクトに紹介した動画(1分34秒)が配信されました。 この動画は現在(9月13日時点)視聴可能ですので、ご関心のある方は下記のURLをCtrlキーを押しながらクリックしてください。
NHK「あさイチ」で弊社が紹介されました。
本日3/8のNHK「あさイチ」で弊社が紹介されました。
”急増する備蓄食品ロス” というテーマの中で、食品リサイクルを行う弊社の取組みを取材していただいています。
番組内容はこちらからご覧いただけます→■(「あさイチ」ホームページ)
本日の朝日新聞で弊社が紹介されました。
本日2/6の朝日新聞社会面「恵方巻き 定着の裏で大量廃棄」と題した記事で、弊社が紹介されました。節分の季節商品である恵方巻きを切り口として、多くの食品ロスが発生する中で余剰食品を豚用の飼料にリサイクルする弊社の取組みが取り上げられています。
また朝日新聞デジタルのサイトでも「恵方巻き、大量廃棄の現実 店頭に並ばないケースも…」と題して同趣旨の記事が掲載されています(2/3配信)。動画や画像など、とても分かりやすくまとめてくださっていますので、よろしければ是非ご覧ください。
当該記事はこちらからご覧いただけます→■
2017年度経営者「環境力」大賞を受賞しました!
弊社代表取締役の髙橋が、「2017年度経営者「環境力」大賞」(主催:認定NPO法人環境文明21、日刊工業新聞社)を受賞いたしました。
同賞は2008年度に創設され、「環境力」ある中堅中小企業経営者を全国から募集し、企業経営に対する思いや考え方、事業活動を多くの方に知っていただくために、毎年実施されているものです。
(顕彰式の日程等、詳細は環境文明21様のホームページをご覧ください。また日刊工業新聞様のサイトでも本件記事が掲載されています。)
弊社は「『食品ロス』に、新たな価値を」をテーマに、「もったいない」という日本の文化を尊重しながら、社会の中に食の循環を構築していくことに取り組んでまいりました。今回の受賞を励みとし、持続可能な社会の実現へ貢献できるよう、さらなる努力をしていく所存です。今後とも皆様の暖かいご支援、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
10/18発行の環境新聞で弊社の取組みが紹介されました。
10/18発行の環境新聞で弊社の取組みが紹介されました。「食品リサイクルのブランド化に向けループ構築」と題して、食品循環資源から製造した良質なリキッド飼料による豚肉のブランド化で『食べものの “環” 』を構築する弊社の事業を詳しく説明してくださっています。
当該記事はこちらからご覧いただけます→■
3/2(水)発行の『女性セブン』で弊社が紹介されました。
3/2(水)発行の『女性セブン』で弊社が紹介されました。「食品ロス 私たちがすべきこと」と題して、大量の食品ロスが生じてしまうのはなぜか、「3分の1ルール」とはどのようなものか、一人一人が少しずつでもできる対策は何か、といった内容を紹介してくださっています。
当該記事はこちらからご覧いただけます→ 女性セブン3月2日号
本日の朝日新聞で弊社が紹介されました。
本日1/31の朝日新聞2面「食品廃棄 削減に挑戦」と題した記事で、余剰食品を豚用の飼料にリサイクルする弊社の取組みが取り上げられています。また、弊社代表取締役である高橋も併せて紹介していただいています。
当該記事はこちらからご覧いただけます→朝日新聞20170131
TBSの番組「報道特集」で弊社が紹介されました。
TBSの番組「報道特集」(8/20放映「減らせるか?食品ロス」)で弊社が紹介されました。
本日発売の「世論時報」に記事が掲載されました。
7月1日発行の「世論時報」7月号に、弊社代表取締役である髙橋のインタビュー記事が掲載されました。特集「廃棄食品はどこへ行く?」の中で、食品リサイクル業界の課題と展望について6ページにわたりお話しさせていただいています。食品リサイクル法の最新事情から飼料化事業の実際、そして将来に至るまで深く分かりやすくご説明していますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。
記事はこちらから→ ■