カテゴリー別アーカイブ: メディア実績

5/20(土)13:00~放送 BS-TBS「中村勘九郎親子のよくわかるSDGs ~地球世直し!未来を守る知恵~ 第4弾」に弊社工場が紹介されます!

5/20(土)13:00~放送 BS-TBS「中村勘九郎親子のよくわかるSDGs ~地球世直し!未来を守る知恵~ 第4弾」に弊社工場が紹介されます!

この番組は日本各地のSDGs達成に向けた取り組みを紹介するもので、食品ロスに関するテーマの中で弊社工場を取材していただきました。

BS-TBS|番組詳細

他の企業様の先進的な取組なども紹介される予定ですので、ご興味のある方は是非ご覧ください!

学生団体「Karuizawa Food Cycle 」様のインスタグラムに弊社工場の見学レポートが掲載されています!

学生団体「Karuizawa Food Cycle 」様のインスタグラムに弊社工場の見学レポートが掲載されています!

Karuizawa Food Cycle 様では、軽井沢を中心に食品ロスの削減、活用に向けた活動をされています。その中で今回、食品ロスの飼料化に取り組む弊社をご見学いただきました。

Japan Food Cycle report 1-1 株式会社日本フードエコロジーセンター

複数回にわたって紹介していただけるようなので、投稿をお楽しみに!
他にも、食品ロスに関する事業所や個人の取組み、アイディアやイベントなどが紹介されていますので、是非 Karuizawa Food Cycle 様のアカウントよりご覧ください!

Webマガジン「さくマガ」に代表髙橋のインタビューが掲載されています!

2月9日より、Webマガジン「さくマガ」にて、企業経営におけるパーパス(企業の存在意義、志)の重要性をテーマに、弊社代表髙橋のロングインタビューが掲載されています!

タンクが「醸す」持続可能な未来 日本フードエコロジーセンターに聞く

「さくマガ」は、クラウドコンピューティングサービスを提供するさくらインターネット株式会社様が運営するオウンドメディアです。

記事の中では、弊社の事業概要やこれまでとこれから、さらには現在構想中の地域循環型六次産業化モデル「サステナブルファーム」など、未来に向けた展望についても取り上げていただいております。上記リンクより、ぜひご覧ください!

12月27日付 神奈川新聞の特集記事に掲載されました!

12月27日付 神奈川新聞11面 経済「神奈川発 カーボンニュートラル」の特集にて弊社の事業と代表髙橋のコメントが掲載されました!

2022年12月27日付 神奈川新聞11面 経済「神奈川発 カーボンニュートラル」

弊社での食品循環資源の飼料化事業、また来年度より予定しているさがみはらバイオガスパワー株式会社でのバイオガス発電事業による廃棄食品のカスケード(重層)利用について掲載されています。

また、現在構想している地域循環型の農場経営「サステナブルファーム」など、資源循環への想いや収益化への考えについても触れられておりますので、是非上記リンクよりご覧下さい!

弊社の取組がRICE MEDIA様のyoutubeショートで紹介されています!

12月16日より、『RICE MEDIA 社会を知る動画メディア』様のyoutubeチャンネルにて、弊社の取組がショート動画で紹介されています!

【衝撃映像】日本の食品ロスがあつまる凄い会社にいってみた #shorts

12月20日時点で既に66万回再生され、3.8万件もの「いいね!」をいただいています。
数多くのあたたかいコメントもいただき、スタッフ一同励みになっております。
本当にありがとうございます!

まだご覧になっていない方は、1分程度で視聴できますので、ぜひご覧ください!

 

12月8日付 読売新聞1面特集記事に掲載されました!

12月8日の読売新聞1面に掲載されている連載特集記事「岐路の資本主義 第4部 副作用③」にて、弊社の事業と代表髙橋のコメントが紹介されました。

2022年12月8日付 読売新聞1面「岐路の資本主義 第4部 副作用③」(該当部分抜粋)

この記事では、現代の資本主義経済にもとづく社会システムが追求する「経済的合理性」の結果としての側面から食品ロス問題を取り上げ、続く28面の記事では、食料貿易の拡大が引き起こしている課題を取り上げています。

読売新聞ご購読の方は、下記リンクより記事のすべてをご参照いただけます。
読売新聞オンライン|食べきれず 廃棄の山[岐路の資本主義]第4部 副作用<3>

フリーペーパー「MIZUマネジメント」2022年10月号で弊社の取組が紹介されました!

(株)ジャパンウォーター様が季刊で発行されているフリーペーパー「MIZUマネジメント」2022年10月号に、弊社の取組が紹介されています!

このフリーペーパーでは、<「持続可能社会の実現」に挑戦するひと、を応援する>として、持続可能社会の実現に向けた取組を、全国各地の自治体、企業、教育機関、個人などの取材を通して紹介されています。

このなかで「サステナブルカンパニー」のページにて、弊社の食品ロスのリキッド発酵飼料化の取組、またバイオガス化事業開始を含めた今後の展開について、弊社代表の髙橋が受けたインタビューをもとに紹介していただきました。

弊社の紹介記事を含む「MIZUマネジメント」2022年10月号はこちらからご覧いただけます

その他にも様々な企業、団体の取組が紹介されていますので、ぜひ上記リンクからご覧ください!

10月3日(月)NHKジャーナル(NHKR1)で弊社代表高橋のインタビューが放送されました!

10月3日(月)22時からNHKラジオ第1で放送された「NHKジャーナル」にて、弊社代表の高橋のインタビューが放送されました。

10月の食品ロス削減月間にあわせた「食品ロスを減らせ」という特集のなかで、コミュニティフリッジ(公共冷蔵庫)などを展開する(一社)日本フードリカバリー協会様の取組紹介と合わせて、弊社での飼料化と食品リサイクルループの構築について紹介いただきました。

この放送は1週間、NHKのホームページ等から聞き逃し配信でお楽しみいただけます。
https://www4.nhk.or.jp/nhkjournal/

弊社高橋のインタビューを含む特集「食品ロスを減らせ」は18分ごろから放送されています。
ぜひ、期間内にお聞きください。

8月17日付 日本経済新聞にさがみはらバイオガスパワーの紹介記事が掲載されました!

8月17日の日本経済新聞神奈川版に、日本フードエコロジーセンター(J.FEC)が中心となって進めている、相模原市内におけるバイオガス発電事業化プロジェクト『さがみはらバイオガスパワー(株)』に関する記事が掲載されました。

食品廃棄物を電気に さがみはらBGPがバイオガス発電所: 日本経済新聞 (nikkei.com)

記事の内容は下記リンクからもご確認いただけますので、ぜひご覧ください。

8月17日(水) 日本経済新聞 神奈川・首都圏経済面

現在、工事は順調に進捗しており、2023年4月以降の試運転開始に向けて準備を進めています。
進捗状況はこちらのHPなどで随時更新してまいりますので、ご期待ください!

2022年8月17日現在の様子

業界専門誌「養豚情報」2022年8月号に弊社代表 髙橋の寄稿が掲載されました!

鶏卵肉情報センターの発行する「養豚情報」2022年8月号に、弊社代表の髙橋の寄稿が掲載されました!

今回は、「求められ勝ち残れる日本の養豚産業を目指して! 」という特集が組まれ、その中で「エコフィードの現状と課題、養豚産業における可能性」に関して執筆しております。

環境問題のほか、世界情勢のめまぐるしい変化を受け、日本の食料問題、特に畜産・養豚産業のあり方について、弊社の事業であるエコフィードという観点からお話しています。

下記PDFよりご覧いただけますので是非ご覧ください。
養豚情報8月号「求められ勝ち残れる日本の養豚産業を目指して! 」

養豚情報は鶏卵肉情報センターのホームページからご購入いただけます。
食品衛生と畜産情報サイト|鶏卵肉情報センター