8月20日(火)、相模原市立星が丘公民館の皆さまが当社工場にいらっしゃいました。同公民館の夏休み社会見学ツアーに参加された小学3年生~6年生と引率の方々の合計31名に、当社の取組内容をご説明したあと、工場においてリキッド発酵飼料の製造工程などを見学していただきました。
小学生の皆さんは作業の様子を興味深く見られ、質問もたくさんしていただきました。ご見学くださりありがとうございました。
国産農林水産物の消費拡大を目指し、日本全国の優れた産品を発掘・表彰する『フード・アクション・ニッポン アワード』の応募受付が今年も始まっています。
弊社の「食品廃棄物のリサイクルループ」も2015年の『フード・アクション・ニッポン アワード 2015』(販売活動部門)で、国産農林水産物の消費拡大に寄与する優れた取組みとして入賞いたしました。
今回の対象は「国産農林水産物の消費拡大に寄与する農林水産物及び加工食品等の産品」となっています。
今年の応募締め切りは7/12(金)となっていますので、「我こそは」という方はぜひ応募されてみてはいかがでしょうか?
【『フード・アクション・ニッポン アワード2019』公式ホームページ】
https://fanaward.jp/
神奈川県環境科学センター様が5月18日(土)に実施する「2019年度第1回環境活動講座」の申込み受付が開始されました。
今回は「食品ロスに新たな価値を~(株)日本フードエコロジーセンターの見学」と題して、「食品ロス削減・食品リサイクル」についての神奈川県の取組を紹介するとともに、弊社のご見学を通して、継続性のある「リサイクルループ(循環型社会)」について考えていただける講座となっています。
なお、受講対象者は神奈川県内在住、在勤、在学の18才以上の方となります。
ご興味のある方は以下のアドレスをご参照ください。皆様のお越しをお待ちしております。
・ 環境活動講座紹介(神奈川県ホームページ内)
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/b4f/kankyougakushu/2019/kankyou_katsudou1.html
去る1/19(土)、東京都内で行われた「第2回ジャパンSDGsアワード報告会」に弊社代表の髙橋が出席しました。この報告会は本年度の「ジャパンSDGsアワード」で高い評価を受け賞を獲得した企業、団体等が招かれ、それぞれの取組みを説明するとともに有識者のコメントをいただくものとなります。今回私たちJ.FECは最高賞である本部長(総理大臣)賞をいただき(参照)、本報告会に参加させていただきました。以下の写真より当日の様子をご覧いただけます。
本日、相模原市立夢の丘小学校の5年生の生徒さんが弊社工場を見学されました。
その様子を夢の丘小学校様がブログに掲載してくださっていますので、よろしければ是非ご覧ください。
(2019年 1月10日 記事)
http://www.sagamihara-kng.ed.jp/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?cid=2519&smode=h&event_id=300795&caldate=2019-1-11&schid=85&block=0
3クラス、計100名以上の生徒さんの見学受入れということで少し不安もあったのですが、皆さんとてもよくお話を聞いていただき、興味を持って見学してくださいました。
5年生の皆さんは去年一年かけてお米を作ったそうで、今回の見学では「余ってしまった食べ物がどうなるのか」「食べものをできるだけムダにしないためのリサイクルの方法」といったところを知っていただけたなら嬉しいです。
夢の丘小学校5年生の皆さん、どうもありがとうございました!
本日発表された第2回「ジャパンSDGsアワード」で、弊社が最高賞である本部長(総理大臣)賞を受賞しました!
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ic/gic/page4_004595.html
ジャパンSDGsアワードは,持続可能な開発目標(SDGs)達成に資する優れた取組を行っている企業・団体等をSDGs推進本部として表彰するもので,NGO・NPO,有識者,民間セクター,国際機関等の広範な関係者が集まるSDGs推進円卓会議構成員から成る選考委員会の意見を踏まえて決定されます。詳細は以下をご覧ください。
【参照】https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/award/index.html(外務省HP内)
多摩信用金庫様主催の「多摩ブルー・グリーン賞」で、弊社が本年度の最優秀賞(経営部門)を受賞しました!
多摩ブルー・グリーン賞は多摩地域の中小企業の活性化と地域経済の振興に寄与することを目的に、優れた技術や製品を評価する「技術・製品部門(多摩ブルー賞)」と新しいビジネスモデルを評価する「経営部門(多摩グリーン賞)」の2部門から構成されています。
弊社はこの度「食品廃棄物のリキッド飼料化と当該飼料を利用した畜産物のブランド化による『ループリサイクルの構築』」が評価され、経営部門(多摩グリーン賞)の最優秀賞を受賞いたしました。
選考結果、表彰式の模様等は多摩信用金庫様のホームページからご覧いただけます。
よろしければ是非ご覧ください。