令和5年4月より新入社員1名(飼料製造担当)、5月より中途社員1名(飼料運搬担当)が入社しました!
社会課題の解決に意識を持って入社され、現在は先輩社員について研修を頑張っています!

食品の入ったカートを投入リフトにセットする様子

フォークリフトで食品の入った容器を反転する様子
日本フードエコロジーセンターでは食品リサイクル事業のさらなる拡大に向けて、引き続き契約社員の募集を行っています。
詳しくは各募集記事をご覧ください!
令和5年4月より新入社員1名(飼料製造担当)、5月より中途社員1名(飼料運搬担当)が入社しました!
社会課題の解決に意識を持って入社され、現在は先輩社員について研修を頑張っています!
食品の入ったカートを投入リフトにセットする様子
フォークリフトで食品の入った容器を反転する様子
日本フードエコロジーセンターでは食品リサイクル事業のさらなる拡大に向けて、引き続き契約社員の募集を行っています。
詳しくは各募集記事をご覧ください!
5/20(土)13:00~放送 BS-TBS「中村勘九郎親子のよくわかるSDGs ~地球世直し!未来を守る知恵~ 第4弾」に弊社工場が紹介されます!
この番組は日本各地のSDGs達成に向けた取り組みを紹介するもので、食品ロスに関するテーマの中で弊社工場を取材していただきました。
他の企業様の先進的な取組なども紹介される予定ですので、ご興味のある方は是非ご覧ください!
弊社代表の髙橋が、3月17日(金)に開催された「食循環による持続可能な環境・観光の島を創る」シンポジウムの基調講演に登壇しました!
このシンポジウムは、琉球大学を中心としたプロジェクトチームが推進する、JST共創の場形成支援プログラム「フード・トランスフォーメーションが結ぶ環境・観光アイランド実現拠点プロジェクト」の主催で実施されました。
地域振興、資源循環、農業などに携わる方々の講演やパネルディスカッションが行われた中で、弊社代表の髙橋は「食品ロスとサスティナブルファーム」といったテーマで基調講演に登壇しました。
下記に開催内容が紹介されていますので、是非ご覧ください!
4月12日(水)21時30分~放送予定のテレビ神奈川「NewsLink」にて、弊社の取り組みが紹介されます!
今回は食品ロスに関する特集の中で紹介していただきます。
NewsLink|tvk (tvk-yokohama.com)
是非ご覧ください!
学生団体「Karuizawa Food Cycle 」様のインスタグラムに弊社工場の見学レポートが掲載されています!
Karuizawa Food Cycle 様では、軽井沢を中心に食品ロスの削減、活用に向けた活動をされています。その中で今回、食品ロスの飼料化に取り組む弊社をご見学いただきました。
Japan Food Cycle report 1-1 株式会社日本フードエコロジーセンター
複数回にわたって紹介していただけるようなので、投稿をお楽しみに!
他にも、食品ロスに関する事業所や個人の取組み、アイディアやイベントなどが紹介されていますので、是非 Karuizawa Food Cycle 様のアカウントよりご覧ください!
2023年3月1日(水)~7日(火)の7日間、玉川高島屋様で開催される「やさしい暮らしマーケット」にブースを出展しています!
あなたに、地球に、みんなにやさしいアイテムが玉川髙島屋に集まる!やさしい暮らしマーケット開催! – OZmall
このイベントは玉川高島屋様とオズモール様によるコラボレーション企画で、「サステナブル」「SDGs」をテーマにファッションアイテムや雑貨の販売、様々な団体の取組の紹介などが行われるものです。
私たちJ.FECも今回お声かけ頂き、食品ロスの様子がわかる写真パネルや資料などをご用意しています。クイズやアンケートなどもあるので、よろしければぜひご覧ください!
J.FECブース。メッセージやアンケート回答、ありがとうございます!
他の団体様の展示も盛りだくさんです。一部だけですが、以下でご紹介!
「持続可能な社会をつくる元気ネット」様のパペットクイズ。小さなお子様にも人気です!
「コアレックス」様の茶色いトイレットペーパー。落ち着いていて、いい風合いです!
小学校の生徒さんによる、SDGsをテーマにしたアート。一人一人の表現に、つい見入ってしまいます。
昨年12月に弊社工場をご見学された相模原市立清新中学校の皆様から、お礼状をお送りいただきました!
ご見学の際もとても真剣に見てくださっていましたが、今回のお礼状では生徒の皆様が「食品ロスのゆくえ」について仮説を立てたうえで、見学で発見したことと仮説を突き合わせ、”自分事”として食品ロス問題を考えて下さっていました。
こうして若い方が食品ロスに興味を持ち、行動していただけるのはとても嬉しく、弊社としても励みになります。
これからも様々な形で『食品ロス』を知るお手伝いをしていきたいと思います!
【2023年3月28日追記】
許可をいただきましたので、ご見学された皆様から頂いたお礼状を掲載いたします!
様々な視点からのご感想は読みごたえたっぷりです。よろしければぜひ以下からご覧ください!
2月3日(金)・4日(土)に、ユニコムプラザさがみはらで「SAGAMIHARA SDGs EXPO」が開催されます!
さがみはらSDGsパートナーがSDGsに関する取り組み・商品のPRやブースなどを多数出展するほか、多くのステージイベントも開催される盛りだくさんの二日間となっています。
* 2/3(金)はどちらかというと企業・団体向け、2/4(土)は一般の方向けとなっています。
弊社もさがみはらSDGsパートナーの一員として、2/3(金)のイベントに登壇させていただくこととなりました。
川廷 昌弘様(博報堂DYホールディングス SDGs推進担当部長)の基調講演の後、他の登壇企業様と「SDGsとカーボンニュートラル」と題してパネルディスカッションを行う予定です。
入場無料なので、よろしければぜひお越しください!
平素は格別のご愛顧を賜り深謝いたします。
昨年は新型コロナウイルス感染症の他、海外情勢の影響による物価高騰など、経済活動に大きな変化が起きました。弊社としましても、飼料の製造のための原料費や光熱費、運搬のための燃料費など各所にて影響を受けた一年となりました。
その一方で、持続可能な開発目標(SDGs)の達成や「食の安全保障」の視点からは、畜産における環境負荷の低減や飼料および食料自給率向上への重要性も浮き彫りとなり、改めて食品リサイクルを通じて安価で良質な飼料の供給に寄与することが出来ればと強く感じております。
また、本年は弊社の関連会社となるさがみはらバイオガスパワー株式会社におけるバイオガス発電事業が稼働いたします。従来は飼料化に向く一部の食品のみの受入れであったところ、受入れ可能品目を拡大して「飼料化」と「メタン化」の2種類のリサイクル手法に対応できるようになり、これまで以上に食品ロスの資源価値を高める取組となります。
現在、順調に工事が進んでおり、発酵槽の基盤や事務所の外観が完成に近づいてきています。
J.FECでは「『食品ロス』に、新たな価値を」という合言葉のもと、さらなる資源の循環を目指し挑戦し続けてまいりますので、今後の弊社の取組に是非ご期待ください。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。