カテゴリー別アーカイブ: メディア実績

業界専門誌「養豚情報」2022年8月号に弊社代表 髙橋の寄稿が掲載されました!

鶏卵肉情報センターの発行する「養豚情報」2022年8月号に、弊社代表の髙橋の寄稿が掲載されました!

今回は、「求められ勝ち残れる日本の養豚産業を目指して! 」という特集が組まれ、その中で「エコフィードの現状と課題、養豚産業における可能性」に関して執筆しております。

環境問題のほか、世界情勢のめまぐるしい変化を受け、日本の食料問題、特に畜産・養豚産業のあり方について、弊社の事業であるエコフィードという観点からお話しています。

下記PDFよりご覧いただけますので是非ご覧ください。
養豚情報8月号「求められ勝ち残れる日本の養豚産業を目指して! 」

養豚情報は鶏卵肉情報センターのホームページからご購入いただけます。
食品衛生と畜産情報サイト|鶏卵肉情報センター

中学・高校等学習参考資料「持続可能な社会の創り手の育成に向けた企業活動事例集」に掲載されました!

このたび、一般社団法人SDGsプラットフォーム様が文部科学省の依頼を受けて制作した『企業のSDGs等社会課題解決の事例に学ぶ~持続可能な社会の創り手の育成に向けた企業活動事例集~』の中で弊社の取組が紹介されています!

(一社)SDGsプラットフォーム内 事例紹介ページへのリンクはこちらから

この事例集は、「ジャパンSDGsアワード」を受賞した企業や団体のほか、社会課題解決活動を熱心に行う企業12社の事例を、全国の中学校や高等学校などにおける学習の参考資料として制作されたものです。
今回弊社は、第2回ジャパンSDGsアワード内閣総理大臣賞(最優秀賞)の受賞企業として、「食品ロス、廃棄物処理、畜産経営の課題の同時解決」というテーマで取り上げられました。
その他にも、教育、環境・気候変動、資源循環型社会、多文化共生、女性活躍推進、交通安全など多様な社会課題の解決に向けて取組む様々な企業の事例を参照いただけます。

事例集の内容および使用に関する詳細は、上記リンクよりSDGsプラットフォームのHPをご確認ください。
SDGs、食品ロスなど社会課題に関する学習・指導の参考資料として、ぜひ有効にご活用ください!

凪スピリッツジャパン様の取組(弊社での飼料化)がサタデーステーションで紹介されました!

弊社で食品循環資源の飼料化をしている凪スピリッツジャパン様の取組が、サタデーステーションで紹介されました!

下記のリンクよりご覧いただけます。
絶品!地球に優しい 濃厚煮干しラーメン「ラーメン凪」|テレ朝news

映像を見ていただくと、おいしいラーメンを作る過程でどうしても出てしまうガラの部分を、飼料化に向いているもののみに丁寧に分別し、リサイクルに繋げていただいている様子がお分かりいただけるかと思います。

凪スピリッツジャパン様は1月にも食品リサイクルの取組で紹介をされていました。
リサイクル率80%! 「ラーメン凪」の煮干はスープを取った後どうなっているのか?(井手隊長)Yahoo!ニュース

このように地球に優しい食品製造の取組を積極的に紹介していただくことで、それを選ぶ私たち消費者の行動も少しずつ変わっていき、食品ロスの廃棄削減や循環型社会の形成へとつながっていくと思います。

絶品で地球に優しい、ラーメン凪様の濃厚煮干しラーメンを、是非一度召し上がってみてはいかがでしょうか?

SDGsポータルサイト「スペースシップアース」に記事が掲載されました!

エレビスタ株式会社様(https://erevista.co.jp/)が運営するSDGsポータルサイト「スペースシップアース」に、弊社の取組みについてのインタビュー記事が掲載されました。

株式会社日本フードエコロジーセンター|食品廃棄物を飼料に。「もったいない」精神で食の循環を

弊社代表の髙橋が、会社の理念やこれまでの取組み、今後の展望などについてお話しさせていただいています。
上記リンクからお読みいただけますので、よろしければぜひご覧ください!

山形大学附属小学校の生徒様が作った本で、弊社が紹介されました!

山形大学附属小学校の生徒さんが作った『小学生による 小学生のための よくわかるSDGs』という本で、J.FECの取組みを紹介していただきました!

この本は4年生の「総合的な学習の時間」1年分、約70時間をかけて制作されたものです。
SDGsの17の目標をわかりやすい言葉で伝えるとともに、それぞれの目標に関係する団体、企業、学校等にインタビューして「目標達成のためにどのような取り組みがされているか」を理解し、私たちにできることは何かを考える内容となっています。

私たちJ.FECは目標2「飢餓をゼロに」との関係で、小学校の皆さんにお話をさせていただきました。
とても熱心に聞いていただき嬉しく思っていたのですが、このような立派な本になって帰ってくるとは想像しておらず、本当に驚いてしまいました。
担任の先生にお願いし、弊社関係の部分について掲載の許可をいただきましたので、この場でご紹介させていただきます。

本文(J.FEC関係部分)  ・お手紙

非売品ということで注文等はできないのですが、他の部分も素晴らしい内容で、もしどこかで見かけた際はぜひお手に取ってみることをお勧めします。
山形大学附属小学校の皆さん、本当にありがとうございました!

弊社登場の映像作品が「TVF2022」で入賞されました!

昨年に取材を受けたドキュメンタリー映像作品『フードロスの現状と未来』が、「東京ビデオフェスティバル2022」(TVF2022)にてTVFアワード38作品の中の一つとして入賞されました。

この作品は桜美林大学の学生の方が、弊社を含む様々な企業等を取材してフードロスの現状を追ったものです。
食品廃棄のリアルな映像、生産段階でのロスや販売段階でのロス等の現場を取材し、社会の中の私たちにどのようなことができるかを問題提起する作品となっています。
下記のリンク先より作品をご覧いただけますので、よろしければぜひご視聴ください。

作品:https://youtu.be/ooOsW8XuVfI

TVF2022フォーラム セッション2:(5) TVF2022フォーラム セッション2 地 域:社会(現代) – YouTube

中国経済産業局「中小企業におけるSDGs取組事例のご紹介」に掲載されました!

SDGsへの取組により企業価値向上等へつながった中小企業の取組事例として、弊社の『食品リサイクル・ループ』が調査・紹介されました。
「地域社会と経済を支える存在である中小企業のSDGsへの取組の後押しによる企業価値向上、地域経済の持続的発展につながる施策の検討に資する」事例であると評価されています。(中国経済産業局様HPより引用)
下記アドレスよりお読みいただけますので、よろしければぜひご覧ください!

・中国経済産業局様HP「中小企業におけるSDGs取組事例のご紹介」
https://www.chugoku.meti.go.jp/policy/seisaku/sdgs/sdgs_torikumi.html
(上記サイト内のリンク「文献調査~」No.3に掲載されています。)

相模原市HP「相模原チャンネル」にて弊社代表高橋の講演動画が公開されました!

3月15日(火)より、相模原市HP内「相模原チャンネル」にて、『「食品ロス問題について学ぼう!」 ~日本フードエコロジーセンターの取り組み~』と題した弊社代表高橋の講演動画が公開されました。

講演動画は下記リンクからご覧いただけます。
「食品ロス問題について学ぼう!」 ~日本フードエコロジーセンターの取り組み~

この動画は、市民の皆様に食品ロス問題について考えていただく機会として、相模原市資源循環推進課が企画したものです。詳しくは下記チラシをご覧ください(クリックすると別ウインドウで拡大されます)。

食品ロスについて学ぼう!

皆様のご視聴をお待ちしております!

凪スピリッツジャパン様の取組み(弊社での飼料化)がYahooで紹介されました!

弊社のお取引先である株式会社凪スピリッツジャパン様の取組みが、Yahoo!ニュースで紹介されました!

凪スピリッツジャパン様は、ラーメンのスープに使う煮干しのガラ等を弊社へ持ち込み、リサイクル(飼料化)をしてくださっています。新鮮な状態で搬入されるので、カルシウムやたんぱく質が豊富でとても良い飼料の原料になるのです。
おいしいラーメンを作るだけでなく、どうしても出てしまうガラなどをリサイクルすることで食品廃棄の削減にも取り組まれている、素敵な会社さんです!

取組みの詳しい内容は以下のリンクからご覧いただけますので、ぜひどうぞ!

リサイクル率80%! 「ラーメン凪」の煮干はスープを取った後どうなっているのか?(井手隊長)

11/10(水)TOKYO MX「堀潤モーニングFLAG」にて弊社の取組みが紹介されました!

11月10日(水)朝7時~8時放送のTOKYO MX「堀潤モーニングFLAG」にて、弊社の取組みを取材いただきました。

「堀潤モーニングFLAG」は、10~20代のいわゆる「Z世代」が中心となり、日々報じられるニュースについて考え 、様々な角度から切り込んでゆく情報番組です。

取材の模様は、7時40分ごろからの特集コーナー「フラトピ」のなかで、SDGsについて考えるきっかけとして紹介されました。

番組を通じて、より食品ロスを身近な課題としてとらえる機会としていただければ幸いです。