サステナブルに関するコミュニティ「サステラ」のブログにて弊社の取り組みが紹介されました!
SUSTERRA(サステラ)は持続可能な社会を目指す人たちの居場所としてつくられたコミュニティで、さまざまな話題について情報交換・発信をおこなっています。
弊社ご見学の際に代表の髙橋よりお話した、食料廃棄に関する問題や弊社の飼料化およびバイオガス発電事業について、ブログにて詳しく紹介いただきました。
下記リンクより、是非ご覧ください!
サステナブルに関するコミュニティ「サステラ」のブログにて弊社の取り組みが紹介されました!
SUSTERRA(サステラ)は持続可能な社会を目指す人たちの居場所としてつくられたコミュニティで、さまざまな話題について情報交換・発信をおこなっています。
弊社ご見学の際に代表の髙橋よりお話した、食料廃棄に関する問題や弊社の飼料化およびバイオガス発電事業について、ブログにて詳しく紹介いただきました。
下記リンクより、是非ご覧ください!
7/23(火) 相模原市主催「『SDGs未来都市 相模原』を体感するプレスツアー」での弊社見学の様子が各メディアに掲載されました!
このプレスツアーは、2020年「SDGs未来都市」に選定され、全国でも有数のSDGs先進都市である相模原市にてサステナブルな社会づくりに貢献している取組を紹介するためのものです。
当日は弊社のほか南清掃工場、火焔山餃子房でのランチ(弊社飼料で育ったブランド豚 優とんを使用)、さがみこファームなどを巡られました。
下記のメディアなどで当日の様子や弊社の事業について掲載いただいていますので、是非ご覧ください!
・「SDGs未来都市」を後押し 相模原市と連携する企業の取り組み | ELEMINIST(エレミニスト)
・【取材レポート】SDGs未来都市・相模原市のサステナブルな取り組みを体験!②~最先端の食品ロス対策~|SDGs情報発信メディア Sus&Us-サスアス- (susus.net)
・【相模原市】ゴミ焼却炉から”金が出た”ってホント!? 都市鉱山で話題「南清掃工場」の工場見学へ(旅人間) – エキスパート – Yahoo!ニュース
・投稿を編集 “7/23(火) 相模原市主催「『SDGs未来都市 相模原』を体感するプレスツアー」での弊社見学の様子が掲載されました!” ‹ 日本フードエコロジーセンター — WordPress
8/27(火) 朝日新聞 朝刊の一面に弊社の取り組みが掲載されました!
米の一時的な不足に関連して食料廃棄の問題が取り上げられており、その中で弊社代表の髙橋より食料問題についてお話した内容が掲載されています。
実際の記事は下記にございます。(有料記事)
「廃棄」される米、1日8トン 品薄でも変わらぬ食品ロスの実態:朝日新聞デジタル (asahi.com)
英国放送協会 BBCにて弊社取り組みが紹介されました!
この記事はニューヨーク市を拠点とするフリーランスの科学ジャーナリスト兼作家 Rachel Nuwer様が弊社視察を通して執筆したものです。
弊社が食品廃棄物の飼料化、さがみはらバイオガスパワーでのメタン化をすることとなった背景や取り組みの特徴などを、日本の技術・情勢を踏まえながら詳しく紹介いただいています。
Japan is recycling food waste back into food with fermentation (bbc.com)
上記リンクより、是非ご覧ください!
食品ロス問題ジャーナリストの井出留美様が発信しているニュースレター「パル通信」の中で、エコフィードに関する取組の紹介記事が特別公開されています!
世界に誇れる、我が国のエコフィードに関する取組 | 井出留美の「パル通信」 (theletter.jp)
この記事は宮崎大学の元教授である川島様が寄稿されたもので、日本のエコフィードの取組とその経緯について、海外での取組を踏まえて詳しく紹介されております。
川島様とは、弊社立ち上げ前から共同研究や情報発信をしており、今回もエコフィードの事例の一つとして弊社の取組も取り上げていただいております。
とても分かりやすく説明されていますので、是非ご覧ください!
「OUR SDGs PROJECT」公式ホームページ内で、弊社代表である髙橋のインタビューが掲載されています!
「OUR SDGs PROJECT」は、SDGsに取り組む企業・団体等の取り組みをインタビュー形式で紹介し、具体的なSDGsの取り組みをより多くの方々へ広げることで取組事例を発信し、行動を起こす機会を創出する企画です。
弊社のほかにも多くの企業・団体等が参加されており、様々な実践の内容を知ることができるサイトとなっています。
SDGsの達成に向けて参考になる取り組みがたくさん紹介されていますので、よろしければぜひ下記のリンクよりご覧ください!
4月18日に日本能率協会マネジメントセンターから出版された「大学生のための世界の課題発見講座(編:高安健一/日本経済新聞社)」にて、弊社の取り組みが掲載されています!
このテキストは大学生向けの書籍として、第Ⅰ部「自ら調べ、考え、行動するために必要なこと」第Ⅱ部「SDGsから描き出す課題とミライ」で構成されており、第Ⅱ部の「SDGs先端企業や自治体が変える社会」というテーマの中で弊社の食品リサイクルの取り組みが紹介されています。
大学生のための世界の課題発見講座 – JMAM 日本能率協会マネジメントセンター 「人・組織・経営の変化」を支援するJMAMの書籍
学生、教員の方のみならず、様々な分野の社会課題に関心のある皆様のご参考になれば幸いです!
子ども環境情報誌「エコチル」相模原版4月号に弊社の取り組みが紹介されました!
「エコチル」とは「エコロジーチルドレン」の造語で、子どもたちに環境問題に関心を持ってもらうために制作されているものです。
エコチル(子ども環境情報紙)【公式】 | 地球にやさしい子ども達を育む環境教育メディア (ecochil.net)
相模原版4月号では、「みんなで食品ロスを減らそう! 相模原市の学校給食の取り組み」というテーマで、食品ロス問題やその解決方法の1つである弊社でのリサイクルの取り組み、相模原市内の小学校の給食残さのリサイクルなどについて分かりやすく紹介されています。
紙面は以下よりご覧いただけますので、是非ご覧ください!
エコチル相模原版 2024年4月号 (ecochil.net)
株式会社博展様(本社:東京都中央区)が運営するニュースメディア「サステナブル・ブランドジャパン」にて、弊社およびさがみはらバイオガスパワーの取組が紹介されました!
日本フードエコロジーセンターとさがみはらバイオガスパワーによる食品リサイクル事業について、カスケード利用の観点から分かりやすく紹介されています。
下記リンクよりご覧いただけますので、是非ご覧ください!
食品廃棄物はもう燃やさない――食品ロスを発酵させバイオガスや飼料、肥料に(サステナブル・ブランドジャパン|トップストーリー|脱炭素特集)
タナベコンサルティング様のサイト「TCG Review」にて弊社の研究リポートを掲載いただきました!
日本フードエコロジーセンターとさがみはらバイオガスパワーによる食品リサイクル事業について、経営の観点から分かりやすく紹介されています。
下記リンクよりご覧いただけますので、是非ご参考ください!
フードロス問題、再生エネルギー調達。社会課題の同時解決を実現する循環経済型モデル:日本フードエコロジーセンター (tanabeconsulting.co.jp)