カテゴリー別アーカイブ: メディア実績

BS朝日「つながる絵本 ~for SDGs~」にてバイオガス発電の取り組みが紹介されました!

2月23日(金)、BS朝日「つながる絵本 ~for SDGs~」にてバイオガス発電の取り組みが紹介されました!

この番組では、SDGsの17の目標からつながるより良い未来への物語を、子どもが絵本を読み進めるように展開することで分かり易く伝えています。

今回は、目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」の達成に向けた、日本フードエコロジーセンターとさがみはらバイオガスパワーのタッグによる取り組みについて、分かりやすく紹介してもらいました。

動画は下記リンクより視聴できますので、是非ご覧ください!
さがみはらバイオガスパワー「食品リサイクルのゴールデンコンビ」 | つながる絵本〜for SDGs〜 | BS朝日 (bs-asahi.co.jp)

InterFM「Otona no Radio Alexandria」に弊社代表高橋が生出演!

2/26(月)、InterFMで11:00~12:55にオンエアされている「Otona no Radio Alexandria」に、弊社代表の髙橋が生出演いたしました!

食品ロスの現状や問題点、また弊社の取組について、インタビュー形式で紹介していただきました。番組は3/4(月)午前中までradikoのタイムフリー機能でお聴きいただけます。
下記リンクからぜひお楽しみください!

2/16(金)日経新聞 神奈川版に弊社とバイオガス施設の取り組みが紹介されました!

2/16(金)日経新聞 神奈川版に弊社とバイオガス施設の取り組みが紹介されました!

35面 神奈川・首都圏経済面「探訪 ググっと首都圏」にて、食品を飼料・発電・肥料へと多段階利用していく私達の事業について細かく紹介されています。

記事を以下に掲載しておりますので、是非ご覧ください!

月刊廃棄物1月号にさがみはらバイオガスパワーの取組みが紹介されました!

月刊廃棄物1月号にさがみはらバイオガスパワーの取組みが紹介されました!

新春特集「地域バイオマスの活用」の中で、食品廃棄物のカスケード利用に挑戦する本施設の概要と、11月8日の開所式の様子が2ページにわたり紹介されています。

また巻頭の特別広告企画でも、本事業の開始についてカラーで掲載いただきました。

記事は以下よりご覧いただけます!

 

1月12日付 日本経済新聞1面特集記事で弊社事業が紹介されました!

1月12日の日本経済新聞1面に掲載の特集記事にて、弊社事業が紹介されました!

「昭和99年 ニッポン反転(8) 重み増す食料安保「安すぎるメシ」転換のとき」というトピックの中で、食料の安全保障に関する様々な問題が取り上げられています。
その一部で、廃棄や自給率に関する課題について、弊社の写真や実績を通じて紹介されています。

以下URLより記事がご覧いただけますので、是非ご覧ください。
昭和99年 ニッポン反転(8) 重み増す食料安保 – 日本経済新聞 (nikkei.com)
1月12日 日本経済新聞書面

 

12/1(金) 「朝日新聞SDGs ACTION!」に私たちの取り組みが紹介されました!

12/1(金) 「朝日新聞SDGs ACTION!」にて、弊社およびさがみはらバイオガスパワー(SBP)の取り組みが紹介されました!

SBP開所式にもお越しいただいた食品ロスジャーナリストの井出留美様に、弊社の食品ロスの飼料化事業と、関連会社SBPのエネルギー化事業の連携による、食品循環資源のカスケード利用の取り組みについて紹介いただきました。

これまでの取り組みのメリットと、バイオガスによる発電事業に参入した背景、また日本全体の廃棄物問題について、分かりやすくまとめていただきましたので、是非ご覧ください!

食品ロスに新たな価値を 捨てるのをやめて作り出す、飼料も肥料も燃料も:【SDGs ACTION!】朝日新聞デジタル (asahi.com)

11/20(月) 循環経済新聞にさがみはらバイオガスパワー開所式の様子が掲載されました!

11/20(月)の循環経済新聞に、さがみはらバイオガスパワーの開所式の模様と取組概要が2面に渡り掲載されました。

1面では開所式の様子が紹介され、4面では隣接する弊社との連携や食品廃棄物のカスケード利用などについて、詳しく解説いただきました。

 

循環経済新聞に全国食品リサイクル連合会による弊社現地審査の様子が掲載されました!

8月21日付 循環経済新聞に、全国食品リサイクル連合会による弊社現地審査の様子が掲載されました!

弊社は(一社)全国食品リサイクル連合会が実施する「食品リサイクル優良業者認定制度」における優良業者として認定を受けております。
その更新の際には現地審査や各有識者によるヒアリングが実施されますが、今回は現地審査の様子を取材していただきました。

各法令や普段の業務の意味を理解するよう社内での教育に取り組んでいますが、このような審査を受けることでより社員への意識づけに繋がると感じます。
ステークホルダーの皆様に信頼していただける企業であり続けるよう、今後とも社員教育と業務管理に徹底してまいります。

(一社)全国食品リサイクル連合会ホームページはこちら
https://syokuri.jp/

多摩美術大学様「すてるデザイン」の書籍にて弊社の取り組みが紹介されます!

このたび、「多摩美術大学 すてるデザインプロジェクト」様が出版される書籍「すてるデ
ザイン」にて、弊社の取り組みが紹介されます!

この書籍では、「ゴミ問題をどうデザインすべきなのか?」というテーマで、企業や団体等による最先端の取組事例が発想やプロセスから紹介されています。

これまで多摩美術大学様とは、アイデアソンのメンターを弊社代表の髙橋が担当したほか、「すてるデザイン」プロジェクトの企画展にも出展させていただくなど、ゴミ問題の解決に向けた連携をしてまいりました。
今回は「食べ物の”環”をつくる」として、弊社の食品リサイクルの取り組みも書籍の一部に掲載していただきました。

これまでの「つくる」ためのデザインの考え方から、「すてる」まで考えたデザインへ移行していくための、新たなアイデアのつまった一冊になっています。
詳細は下記のリンクにございますので、是非ご確認ください!

書籍「すてるデザイン」発売 – Tama Art University Bureau|多摩美術大学 TUB (tamabi.ac.jp)

月刊 三方よし経営 令和5年6月号に弊社の取り組みが紹介されました!

月刊 三方よし経営 令和5年6月号に弊社の取り組みが紹介されました!

「三方よし」の発想で食料問題にどう立ち向かうか?
食品リサイクルに取り組む弊社の挑戦について、ビジネスモデルの観点から、代表の髙橋よりお話しています。

ご興味のある方は下記画像をクリックすると購入ページにリンクしますので、是非ご確認ください!

素敵な絵とともに表紙を飾らせていただきました!

月刊 三方よし経営
編集・発行 :公益財団法人モラロジー道徳教団財団 https://www.moralogy.jp/
モラロジー(道徳科学)および倫理道徳の研究と、それに基づく社会教育を推進する研究教育団体。大正15(1926)年に法学博士・廣池千九郎さんによって創立、以来、一貫して人間性・道徳性を高める研究・教育・出版・福祉事業を展開されています。